「USBオーディオデバイスクラスの教科書」を執筆しました.
USBデバイスクラスの一つであるオーディオデバイスクラスについて解説をしています.
オーディオデバイスクラス1.0から最新の3.0までを網羅しています.
「特集 PC×FPGAの世界!MyUSBオーディオ」を執筆しました.
汎用USB回路「CQ-USBライブラリ」の紹介と,このライブラリを使用したUSBオーディオDACの構築について詳しく解説しています.
ダウンロードページでライブラリや特集で紹介したソースコード等一式がダウンロードできます.
「ハイレゾオーディオ技術読本」を執筆しました.
ハイレゾオーディオを支える技術の解説をしています.
法政大学 安田先生との共著です.
「Appendix 4 ハイスピード320Mbps!おすすめUSBアイソレータ2製品」を執筆しました.
USBアイソレータ2製品の評価記事ですが,偶然発生した現象をもとにUSBのデータ転送の仕組みについて詳しく解説しています.
ラズパイ・オーディオの勘どころ
「第6回 USBアシンクロナス同期で低ノイズ再生が可能なことを確かめる」を執筆しました.
クロックの品質がアナログ性能に与える影響についての実験結果を紹介します.
ラズパイ・オーディオの勘どころ
「第5回 信号品質を下げるD-Aコンバータ用クロックの周波数偏差&ジッタ」を執筆しました.
今回から2回に渡りクロックの品質がアナログ性能に与える影響についての実験をします.
今回は解説編です.
ラズパイ・オーディオの勘どころ
「第4回 高品質再生向き!USBアシンクロナス同期オーディオ」を執筆しました.
第3回に続いて USB オーディオ・デバイスの同期についての解説です.
アシンクロナス同期方式を実装することで同期させる仕組みを解説しています.
ラズパイ・オーディオの勘どころ
「第3回 もうひとつの接続方法…USB接続オーディオ」を執筆しました.
今回からは USB オーディオ・デバイスの同期についての解説です.
ラズパイ・オーディオの勘どころ
「第2回 I2S接続D-Aコンバータの選び方」を執筆しました.
Raspberry Pi2にI2Sを使用してオーディオ用D-Aコンバータを接続する実験の続きです.
ラズパイ・オーディオの勘どころ
「第1回 ディジタル非同期がアナログ出力波形に与える影響」を執筆しました.
新しい連載が始まりました.
Raspberry Pi2を題材にオーディオのクロックについて実験を交えて解説していきます.
特設記事 保存版-オーディオ通信規格 その②…S/PDIF
を執筆しました.
著者名に誤植があり岡崎 喜博となっておりますが岡村 喜博が執筆いたしました(末尾の平仮名表記の通り).
「第10章 まさかの落とし穴! 研究! ボリューム調整とディジタル音源データのロス」
「Appendix 2 高分解能D-Aコンバータの性能を引き出すクロック同期技術」
トランジスタ技術 2013年12月号に掲載された内容を加筆修正した内容が掲載されています.
mbedではじめる本格オーディオ再生〈第6回〉
「USB-DACに曲操作/音量操作機能を加える」を執筆しました.
「USBミュージック・プレーヤー」に曲操作/音量操作機能を追加しました.
mbedではじめる本格オーディオ再生〈第5回〉
「音量調節機能の追加」を執筆しました.
「LAN越しミュージック・プレーヤー」に音量調節機能の追加をしました.
mbedではじめる本格オーディオ再生〈第4回〉
「ネットワーク越しSDカード・サーバを作る」を執筆しました.
「LAN越しミュージック・プレーヤー」のサーバ篇です.
Appendix「USBオーディオとイーサネット・オーディオの比較」を執筆しました.
転送方式,バッファ制御,クロックなどについて比較しています.
mbedではじめる本格オーディオ再生〈第3回〉
「LAN経由!ネットワーク・オーディオ・プレーヤ」を執筆しました.
「LAN越しミュージック・プレーヤー操作機能を作る」篇です.
mbedではじめる本格オーディオ再生〈第2回〉
「LAN経由!ネットワーク・オーディオ・プレーヤ 」を執筆しました.
LAN経由の高品質オーディオ再生前篇です.
mbedではじめる本格オーディオ再生〈第1回〉
「制作!USBオーディオDAC」を執筆しました.
今回はmbedプラットフォームを使用して高品質オーディオ再生に挑戦しました.
「研究!ボリューム調整とディジタル音源データのロス」を執筆しました.
「高分解能D-Aコンバータの性能を引き出すクロック同期技術」を執筆しました.